エイズ以外の性感染症について[5] |
|
日本感染症学会会員 福田光
|
■12 ウイルス肝炎(中編)
(3)B型肝炎
[ア 臨床的特徴]
B型肝炎ウイルス(Hepatitis B virus:HBV)の感染には一過性感染と持続感染の2種類がある。
成人がHBVに感染した場合、侵入したHBVの量に比べて宿主の免疫応答が十分であれば、感染肝細胞は破壊され、肝炎の症状(体がだるい、食欲がないなど)が現われた後、数か月でHBVは体内から完全に排除されて治癒し、感染は一過性に終わる。これがB型急性肝炎であり、宿主は終生免疫を獲得することになる。
B型急性肝炎は年間10万人程度で、急性肝炎全体の1/3を占め、主に成人が感染した場合である。好発季節は特にない。
一方、免疫機能が未熟な小児、あるいは免疫機能不全の成人がHBVに感染した場合には、肝炎の症状を示さず、HBVは排除されずに長期(6か月以上)にわたって肝細胞内で増殖を続けることがある。これがHBVの持続感染であり、このような状態にある感染者をHBVキャリアという。大部分のキャリアは自覚症状も肝機能異常もなく、無症候性キャリア(ASC)と呼ばれるが、約10%のキャリアは慢性肝炎に移行し、そのうちのさらに20%程度が肝硬変となる。
B型慢性肝炎は年間40万人程度で、慢性肝炎全体の1/3を占め、そのほとんどがキャリアからの発症である。
一過性の感染で終わるか、感染が持続してキャリアとなるかは、体内に侵入したHBVの量と、宿主の免疫反応の強さによって決まる。キャリアのほとんどは、小児期それも4才以下の乳幼児期に感染したものである。一般に年長児ほどキャリアになるためには、大量のHBVが体内に侵入する必要がある。[イ 症状]
B型急性肝炎は、感染から2か月ないし3か月の潜伏期を経て、黄疸、全身倦怠感、食思不振、悪心嘔吐などを初発症状として発症する。ときとして腹痛、関節痛、蕁麻疹なども認める。大多数は全身倦怠感、食思不振などで始まり、尿濃染、黄疸と続くが、一般に発熱を伴うことは少ない。免疫不全状態での感染を例外として、慢性肝炎へ移行することは原則としてなく、ほとんどの症例では遅くても3か月以内に肝機能が正常化して、治癒するが、まれに重症化して劇症肝炎となり、死亡することがある。
B型慢性肝炎の大半は無自覚のままに進行し、偶然の検診時あるいは慢性肝炎の急性発症時に発見される。急性肝炎よりも症状は軽く、直接死に至ることはないが、長い年月を経て、肝硬変、さらには肝がんに進行すれば、死亡することもある。また、肝硬変あるいは肝がんによる腹水、消化管出血等の症状が出現してから発見される例も少なくない。
キャリアから慢性肝炎、肝硬変を経て、肝細胞がんへと進展するのは、全HBVキャリアの1%に満たないものと考えられている。なお、肝硬変のうちHBVによるものは25%弱、肝がんのうちHBVによるものは30%弱であり、その他の大部分はC型肝炎(HCV)によるものと考えられている。[ウ 病原体]
HBVはヘパドナウイルス属の一種で、直径42nmの球状粒子であり、デーン(Dane)粒子とも呼ばれる。直径27nmのコア(core)粒子と、これを被う外穀(エンベロープ)の二重構造と成っている。エンベロープはリポ蛋白で、B型肝炎表面抗原(HBs抗原、オーストラリア抗原ともいう)を有する。
HBs抗原は、デーン粒子(HBV)とは別個に、血中に直径22nmの小型球形粒子あるいは管状粒子として、それぞれHBVの500倍〜1,000倍、50倍〜100倍の濃度で血中に存在している。HBs抗原には主として4つのサブタイプ(adr、adw、ayw、ayr型)があり、その型は各地城に特徴ある分布を示している。感染源や感染経路が複数考えられる場合、HBVのサブタイプを検査することにより、感染経路の推定することができる。
コア粒子は肝細胞の核内で産生され、表面にB型肝炎コア抗原(HBc抗原)を有する。肝細胞の細胞質中でエンベロープに覆われることによって、デーン粒子(HBV)がつくられる。コア粒子は血中には存在しないが、コア粒子内の蛋白であるHBe抗原は血中に出現することがある。血中のHBe抗原の量は、産生されるデーン粒子の量を反映している。また、コア粒子の内部には2本鎖環状のHBV-DNA、DNAポリメラーゼが存在している。
HBVはエーテル、クロロホルム、酸などによって感染性を失い、また100℃、10分あるいは50〜80℃、1時間の加熱処理によっても不活化され、塩素剤やホルマリンなどによる消毒も有効である。
HBVはヒト以外にはチンパンジーにしか感染せず、培養細胞内で増殖させるためには特殊な条件が必要である。ヒトのHBVによく似たDNA型ウイルスがウッドチャックやリス、あるいはアヒルなどで発見されている。[エ HBV関連抗原・抗体]
B型急性肝炎では、潜伏期の終わりころから血中にHBV(デーン粒子)、HBs抗原、HBe抗原などが出現し、続いて肝機能障害が生じる。その後、血清GPT値が極値に達するやや前までに、HBVおよびHBe抗原は血中から検出されなくなり、代わってHBe抗体が現れる。このHBe抗原からHBe抗体への交代をセロコンバージョン(sero-conversion)という。さらに発病後1〜3か月の間には血中からHBs抗原も消失し、代わってHBs抗体が現われて回復期となり、治癒する。
《1》HBs抗原
HBs抗原が陽性であれば、現在、HBVに感染していることを示す。HBVの急性感染では、HBs抗原は肝障害に先だって、血中に出現する。HBVキャリアでは、HBs抗原が6カ月以上引き続いて検出される。
ただし、HBs抗原はHBVそのものではなく、HBVを構成する蛋白の一部に過ぎないので、感染性はない。また、HBs抗原はHBVとは別個に存在し得るので、血中にHBs抗原が存在したとしても、それが直ちにHBVが血中に存在することを意味するものではない。すなわち、HBs抗原が陽性ではあるが、HBVは陰性である血液、唾液、精液等が存在し得る。
HBs抗原の検査法としては、逆受身血球凝集反応(R-PHA法)、酵素抗体法(EIA法)、ラジオイムノアッセイ法(RIA法)等の方法が用いられる。《2》HBs抗体
HBs抗体が陽性であれば、過去にHBVの感染を受けたことがあるものの既に治癒し、免疫を獲得していることを示す。通常この場合にはHBs抗原は認められず、HBVは既に体内から消失していて、他人への感染性はないことを意味する。HBs抗体は、その免疫を上回るほど大量のHBVの浸入がない限り、HBVの感染を防禦する中和抗体としての働きをする。
HBs抗体の測定方法としては、受身赤血球凝集反応(PHA法)が簡便で感度が良いこと、抗体価を知ることができることから、広く行われている。《3》HBe抗原
HBe抗原が陽性であれば、血中に多量のHBVが存在し、感染性が強いことを示す。逆に、HBe抗原が陰性であれば、血中のHBV量は少なく、感染性が弱いことを意味する。ただし、HBVのタイプによっては、HBe抗原が陰性の場合、たとえ感染性は弱くとも、一旦感染すれば、劇症肝炎を起こしやすいタイプが存在する。《4》HBe抗体
HBe抗体が陽性であれば、HBe抗原とHBe抗体が同時に血中に現われることはないので、血中にHBV量が存在しないか、存在してもごく少なく、感染性は低いことを示す。《5》HBc抗体(IgG型)
HBc抗体価が高値(200倍希釈血清でのEIA法又はRIA法による阻止率70%以上、HI法で26倍以上)の場合には、1回の検査でもHBVキャリアであると推定できる。《6》IgM型HBc抗体
B型急性肝炎では発症から2〜12ケ月までIgM型HBc抗体が陽性となる。B型慢性肝炎でも陽性化することがあるが、陽性化しても、その抗体価は低い。[福田光]■次号予告
(3)B型肝炎
[オ HBVキャリア]
《1》HBVキャリアの分布
《2》HBe抗原陽性無症候期
《3》慢性肝炎期
《4》HBe抗体陽性無症候性キャリア期
[カ 感染経路]
[キ 予防対策]
(4)C型肝炎
[ア 症状]
[イ 病原体]
[ウ 感染経路]
[エ 診断]
[オ 疫学]■参考文献
- 「ウイルス肝炎予防ハンドブック」財団法人ウイルス肝炎研究財団編集、社会保険出版社発行、昭和61年6月
- 「肝炎−増補C型肝炎」鈴木宏編集、高久史麿監修、南江堂発行、一九九一年九月
- 「微生物と感染症-21世紀への歩み」臨床と微生物第20巻増刊号、近代出版発行、一九九三年一一月