LAP NEWSLETTER

HIV疫学研究班ワークショップ報告(1)
「MSMにおけるHIV予防」

ぷれいす東京 砂川秀樹 

RETURN TO18号目次に戻る

97年3月15日、「MSM(男性とセックスする男性)におけるHIV予防」と題した国際シンポジウムが横浜シンポジアで開かれた。これは、その前日までの二日間、同じ場所で行われた厚生省HIV疫学研究班の班総会と関連して開催されたもので、主催も厚生省HIV疫学研究班である。

 ■はじめに

 このシンポジウムでは、アメリカ合衆国から6人、オーストラリア、オランダから各1人ずつ、HIV/AIDSに関する研究に携わっている人やNGO(非政府組織)で活動する人が招かれ、また、日本からの発表者として、研究者および行政から2組、NGOから私達「ぷれいす東京」と「動くゲイとレズビアンの会(アカー)」の2組参加、ラウンドテーブルディスカッションには、LAPも加わった。
 午前9時頃スタートし、予定時間を30分もオーバーして夕方6時まで行われるという、実に熱のこもった、充実したシンポジウムであった。
 しかし、何よりも、厚生省の研究班が主催するシンポジウムで、MSMがテーマとしてとりあげられ、更に NGOが研究者と対等な形でスピーカーとして発言するという、画期的なその内容に驚きを感じずにはいられない。内部でも反対の声があったという今回のシンポジウムを実現させた方々には、頭の下がる思いである。しかし、彼らを動かすほど、男性同性間でのHIV感染の広がりが深刻化しているという背景もあることを決して忘れてはならないだろう。

 ■MSMとは

 ちなみに、MSMとは、「男性とセックスする男性」の意で、自分のことを「ゲイ」ととらえることなく男性とセックスしている人やバイセクシュアルの人も含む表現として、最近、特にHIV/AIDS関係で国際的に頻繁に用いられるようになっている語である。しかし、今回のシンポジウムの中で、「動くゲイとレズビアンの会(アカー)」のメンバーからは、その語が、行為だけを取り上げる語であるとして批判する発言が出された。しかし、ここでは、スピーカーの使用に従ってゲイ、あういはMSMなどの言葉を使用したい。

 ■海外スピーカーの発表

 まず、アメリカ合衆国やオーストラリア、オランダからは、それぞれの国の経験をもとに、どのようにしてHIVの予防に取り組むべきかが語られた。
 カルフォルニア大学サンフランシスコ校にあるCAPS(AIDS予防研究センター)のディレクターであるトム・コーツ氏は、HIV感染予防が効果をあげるための条件を、いくつか提示している。それらは、大きく分けると、[1]ゲイ・コミュニティーがHIV予防に取り組む意識を持つこと、[2]ゲイ自身が行う予防活動を政府が支援すること、[3]適切な研究によって効果的な予防方法を考えること、[4]感染者が安心して医療やサポートを受けられること、といった内容であった。
 また、オランダ・ユトレヒト大学のジョン・デ・ウィット氏やオーストラリア・マクアリー大学のスーザン・キパックス氏からは、具体的な予防教育に関する取り組みが報告された。
 その後、CAPSのキョン-ヒー・チョイ氏からは、合衆国におけるアジアおよび太平洋諸島出身者の間でのHIV感染の広がりを懸念する報告がなされた。
 そして、合衆国最大のAIDS・NGOであるGMHCでAIDS教育を行ってきたデイビッド・ニモンズ氏からは、研究者や行政とNGOの協力の必要性について語られ、アジアおよび太平洋諸島出身者のためのAIDS・NGOで活動するスティーヴ・ルー氏は、AIDSに対するスティグマとホモフォビアについて述べ、ホモフォビアがHIV感染リスクを下げる活動の障害になっていることを指摘、また、それぞれの教育活動の中で使われる「ホモセクシュアル」「ゲイ」「MSM」「バイセクシュアル」といった言葉の使用方法を明確にする必要性についても語った。

 ■日本スピーカーの発表

 日本からのスピーカーとして、十年にわたりゲイを対象として任意の血液検査を行っている名古屋大学の磯村氏の発表が行われたが、その内容、方法、研究姿勢等について、批判的な質問が続出した。その他、研究者・行政・NGOの協力体制のもと行われた調査として、市川氏らの調査が発表され、それに続いて私達「ぷれいす東京Gay Friends for AIDS」は、アウトリーチ活動の報告と、現在分析を行っているMSMの質問紙調査の一部を発表、「動くゲイとレズビアンの会」は、現在行っている「出会いイベント」について報告を行った。
 しかし、それらの日本からの発表で、最も重要だったのは、「ハッテン場」(MSMがセックスを目的として集まる場所)での調査結果についてのものと言えるであろう。
 これは、複数の「ハッテン場」施設に協力を得、その施設で廃棄されたティッシュ等を調べ、HIV感染の有無を調べるという部分と、啓発活動を行い、その効果を調べるという二つの部分からなっている研究である。
 前者のHIV感染の有無を調べる調査では、精液がついていたと思われるティッシュペーパー一六五のうち、三二から陽性反応が出ており、その検体のうちでのHIV陽性率が一九・四パーセントになっている(しかし、これは、9日間にわたる調査のため、同じ人が何度かカウントされている可能性も高く、また、そこを利用している人の母数が分かっているわけでもないので、その施設利用者の感染率でもない。ましてや、MSMやゲイの感染率を推測できるものでもない)。
 また、私達「ぷれいす東京 Gay Friends for AIDS」も協力した後者の啓発活動の効果に関する調査では、廃棄ゴミ中におけるコンドームの混在率が倍以上に増えるという結果が出ている。
 市川氏の調査の中のHIV感染について調べる部分の調査方法に関して、シンポジウムの中でも議論が行われたが、本人の同意のない調査という点で否定的な意見が大勢を占め、また、その調査を行った市川氏自身、ゲイの人達が感じる不快感を理解し、今後この調査は継続しないと語った。

 ■MSMやゲイを対象とした調査の必要性について

しかし、市川氏の行った調査方法に対し否定的な意見が多かったとは言え、それは、ゲイやゲイを含むMSMをターゲットとした調査が必要がないということでは、決してない。
 何がゲイの間でのHIV感染の広がりをもたらしているのか、どういう啓発活動が効果があるのか、どうすれば感染の可能性の低い行動に変えられるのか、そのような調査の重要性、必要性に対する認識は、海外からのスピーカーも含め、多くの参加者に共通するものであった。
 HIV感染予防に関する研究を行っているCAPSのマンデル博士は、シンポジウム終了後「調査が行われなくても、感染が広がっているという現状は変わらない。調査は必要だ」と私に語った。
 研究者、行政、NGOの協力体制の必要性、適切な調査に基づいた適切な介入活動の必要性が終始唱われた感の残るシンポジウムであった。

 ■シンポジウムで印象に残ったこと

どの発表もそれぞれ示唆に富むものであり、とても参考になったが、私が一番印象に残っているのは、発表の後、質問に答えたニモンズ氏の一言であった。
 ニモンズ氏の発表が終わった後、「研究者と協力するようになった経緯は」という質問が出された。それに対し、彼は、「恐かった。仲間が次々と死んでいくのが恐かった」とAIDSが登場した当時のことを振り返ってそう答えた。
 静かに様々なことを思い出すかのように語る彼の言葉に、私の胸はつまった。これ以上仲間を失いたくないという、その思いがひしひしと伝わり、その気持ちは、決して少なくない数のゲイを見送らなければならなかった私には、よく理解できた。

 ■シンポジウムの後に

「ゲイのコミュニティーをつくること、それが、ゲイの間でのHIV感染拡大を防ぐためにはとても大切なことだ…」
 厚生省HIV疫学研究班主催のシンポジウムが終了した後、「ぷれいす東京」の事務所を訪れたニモンズ氏は、そう言った。彼は、ニューヨークのゲイ&レズビアン・コミュニティサービスセンターの名誉会長でもある。
 彼は、私に、影響力のあるゲイにひとりひとり会い、彼らの話に耳を傾けることを勧めた。一見遠回りに見える、気の遠くなるようなそんな活動が、ゲイの間でのHIV感染を少なくすることにつながる、彼はそう言い、そして、またくり返しこう語った。「その活動が何千という人の命を救うんだよ…」
 彼のその言葉は、シンポジウム以上に私の心に残った。
 シンポジウムもその後の交流も実に意義深い、力づけられる素晴らしいものであった。しかし、このシンポジウムが開かれなければならなかった背景を再び振り返るとき、決して喜んでばかりはいられない。このシンポジウムの開催は、日本の(特に東京の)ゲイのHIVとの闘いが本格的に始まったことを示している。
 そして、それは、ゲイ一人一人の意識や私達の活動が問われていることも意味する。そして、その答えは、ずっと何年も先に待っているのだ。

[砂川秀樹]


RETURN TO18号目次に戻る